「ムラタセイコちゃん」・・・結構かわいいです。
2009年 09月 27日
今朝の日経新聞に村田製作所の一輪車型ロボットの「ムラタセイコちゃん」の記事が掲載されていました。
小さな平均台を走ってる。。っていうか滑ってるっていうか。結構かわいいです。
私、新聞は地元紙の「南日本新聞」と「日本経済新聞」の2誌を読むのですが、このロボットのことが同じように掲載されていました。写真の大きさは南日本新聞の方が少し大きい感じです。
でも、この2誌でキャッチが違います。その違いが面白いなと思いました。私、ご存知の通り、「松田聖子」のファンです。「セイコ」という文字に弱いのです。
南日本新聞には、「平均台走れるロボット公開 村田製作所」そして、小さく「ムラタセイコちゃん 新モデル」と掲載されていました。
日経新聞には、 「カーブだってお手のもの 一輪車ロボ セイコちゃん 村田製が改良版」と大きめ文字で掲載。
まず、「セイコちゃん」が目にとまります。次に「改良版」で、あ~前にもあったワケかと思います。
やはりキャッチーな感じの表現は大切だと思いました。日経には、ちゃんと「ムラタセイサクくん」のいとこの「ムラタセイコちゃん」と書いてあります。へ~っ、いとこかぁ。って感じでした。
政治・経済にしろ、新聞によってどこを拾う、どこを強調するとか微妙に違いますよネ。
興味をもって読んでもらうこととか、記事の内容についてもこれは、こっちのことを知ることができた方が良いなとか、この違いは企業の広告宣伝のことにも繋がるなとか色々なことを思った朝でした。
ワルツ、踊ってきました♪
2009年 09月 21日
9月20日(日)午後3時から本田ボールルームダンススクールの20周年記念晩餐会が城山観光ホテルのエメラルドホールで開催されました。初めて、大きな社交ダンスのパーティーに行きました。テーブルの数からすると多分300人弱位の人だったと思います。とっても華やかで素敵でした!大まかな流れは以下の通りです。
オープニングセレモニー
ダンスタイム(参加している方々が皆さん自由に音楽合わせて色々な種類のダンスを踊ります)
第1部 演技発表(団体演技・個人演技)
ダンスタイム
第2部 演技発表
ダンスタイム
セレモニー
ディナータイム
ダンスタイム
第3部 演技発表
ダンスタイム
フィナーレ(本田ダンスの先生方が踊りました)
個人演技というのは、ペアが1組だけで踊ります。殆どが生徒と先生の組み合わでした。一人の先生が色々な生徒さんとペアを組んでています。先生は何通りものダンスを覚えてるってことですネ。。やはりプロです。
朝からリハーサルがず~っと続きます。照明・音楽・入場・演技・退場などを一手に仕切る本田先生は、精神的にも肉体的にも相当お疲れだったと思います。大成功でよかったと思います。
それにしても、パーティーはすごく素敵でした。個人演技は、上手な方々が先生を相手に練習して、先生と一緒に披露するのが殆どでした。その他は競技ダンスに出場したりするペアです。衣装ももちろん美しいものばかりです。見ていてとても楽しかったです。
その会場に、衆議院議員の川内博史氏も来ていました。ダンスタイムですごく上手に素敵に楽しそうに色々なダンスを色々な人々と踊っていました。なんか、これは、かくし芸というか裏技というか必殺技ってカンジでした。プログラムにあった川内氏のあいさつ文に「肉体の芸術が織りなす様々な美の表現とドラマを多様に創り出して頂きたい」「魂の燃ゆるままに、<音楽を通した歩く会話>を大いに楽しみながら、より豊かな人生を深めましょう。」というのがありました。ホントそんな感じです。社交ダンスって。川内氏は社交ダンス愛好家だそうです。
「あんなに踊れるようになりたい♪」という願望はますます強くなりますが、現実とのギャップをどう埋めるかが問題です。とにかく時間なのでしょうケド。。。まずは、この贅肉を取ることからはじめてみます。まず、半年かけて3キロですネ。たるまないように筋トレしながら実行してみます。動きのキレが少しでも良くなるのではないでしょうか。。。
ダンスは、スタンダード系・ラテン系とどちらも素敵ですが、ラテン系はかなりカッコ良かったです。川内氏の言う、まさに肉体の芸術ですネ。よ~し、ラテン系にチャレンジするぞ!と思いました。ラテン系を踊るにはひきしまった体が必要なので、若さも保てそうです。アンチエイジングに最適です。実際に踊っている人は中年以降でも美しいのです。
さて、肝心のサークルレインボーでの私たちの演技ですが、無事、間違いもなく(と思う)踊れました。ホッとしました。よかったです。写真撮りました。ちょっと恥ずかしいのですが、「どうだった?」と色々な方から聞かれますので、載せときます。本当は会場の雰囲気とか全体的なものも載せたいのですが、個人情報になりそうなのでやめときます。
踊っている最中です。ショートヘアの後姿が私。
↓男性が西君。「西君、本当にありがとうございました」

「いかにも社交ダンスって感じの写真とるぞ」ってことでコレ

本日のおススメ本♪ 「しがみつかない生き方」香山リカ
2009年 09月 14日
秋ですねぇ。今日の天気予報は全国的に「晴れ・秋晴れ」だそうです。今日もがんばろ~っと!って感じです。
さて、久々のおススメ本です。久々の間にお勧めがなかったわけでもありませんが、簡単に言い表せない感じで書いてませんでした。私は大体、週に2冊程度の本を読みます。以前はもっと読んでいましたが、今は違うことにも時間を割いていて少なくなりました。社交ダンスとか、ピラティスとか、ストレッチとか今は身体を動かす方にシフトされています。歳を重ねるほど、身体が気になります。なんだか。。。
それで、今日は、「しがみつかない生き方」~「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール~ のご紹介です。
もちろんこれも簡単には言い表せないのですが、なんだか、「肩の荷がおりる」感じの本です。なので、皆さんにもお勧めしたく、書きました。
詳細は本を読んで頂ければ。。。私が思うにあまりに「こうあるべきを求め過ぎず」「人と比べ過ぎず」「自分を責めすぎず」「なにげない日常の大切さを知る」って感じでしょうか?
話は違うかもしれませんが、秋元順子さんの「愛のままで・・・」の歌詞に
あぁ、生きてる意味を求めたりしない
ただ、あなたの愛につつまれながら
そう、キャンドルの灯(ひ)がいつか消える時まで、
愛が愛のままで続くように・・・
というのがあります。なんだかみょ~に心救われる感じになります。
私は、時々、哲学的になってしまい、「生きてる意味」とか「何の為に生まれてきたのか」とか「人としてこうあるべき」とか「人に必要とされる自分にならなければならない」とか思い、ものごとが思うようにならないと「努力が足りないからなのから」とか「正しい人、として考え方が間違ってるからなのか」とか色々と考えてしまいます。
それで、たまに、「もう、不良になってやる!」とか思うこともあります。(そんなことを言って友達に笑われたりします。でも、やっぱり不良にはなれませんケド。。。。まぁ。。そもそも何をもって不良というのか。)
この本を読むと、「こうあるべき」が正しいワケでもないかもね。。と気づかされます。気が楽になります。
皆さんも一度お読みになってみて下さいネ。
幻冬舎 香山リカ著 しがみつかない生き方 「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール
9月はイベントが・・・
2009年 09月 02日
9月に入りましたが、日中はまだまだ暑いです。早く涼しくなって欲しいですネ。
さて、9月は会社のイベントとプライベートのイベントがあります。その為にも、健康には十分気をつけて日々すごしたいと思います。
会社のイベントは、『第2回家主様応援セミナー』の開催です。
昨年11月に第1回を開催しました。去年に引き続き第2回目の開催です。
賃貸マンション・アパートについて学びたい方、ぜひご参加下さい。
日時9月26日(土)13:30~
場所ドルフィンポート内のドルフィンホールA会場
第1部講演 「既存アパート・マンション満室化計画」
講師 日本管理センター㈱代表取締役 武藤英明氏
第2部講演 「空室が出来る本当の理由と満室になったワケ」
~リノベーション 時代を捉えた空室対策~
講師 有限会社新聖都市開発 代表取締役 大竹信子
講演後には、個別相談会も開催されます。
家主様のお役に立てるよう、開催に向けて色々と準備中です!お楽しみに♪
さて、プライベートは「社交ダンス」です。
9月20日(日)にホンダボールルームダンススクールの20周年記念のパーティーがあり、
そのパーティーの中で、私たちの「サークルレインボー」から8組が出てワルツを踊ります。
只今、それに向けて皆さん一生懸命練習してます。
私も、人一倍汗をかきながらやってます(--;)やっぱり「あんた風呂上がり?」状態です。
うまく踊れない時ほど、汗がでます。。。もういやです。
で、ダンスパートナーの西和陽君には教えてもらうことばっかりです。ほぼ私の専属トレーナー状態です。ホント感謝してます。あ~すみませんって感じです。
西君は21歳という若さですが、言うことがすごいです。なんか。えらいな~って思います。
ワルツには美しいカタチがあるワケですが、どうもその形になりません。
私が「なんか、出来ないよねぇ~~。。。」と言いますと、
西君は「出来なくても、常に意識しておかないといけないですヨ」「意識しないと、ホントできなくなりますヨ」と教えてくれます。
また、何回も踊って疲れて、私が「あ~っ。疲れるとますますできなくなる。私。」と言いますと、
西君は、「じゃ、出来てないところを何か一つだけでも意識してやったら良いですヨ」「疲れて、色々できないのであれば、何か一つでも。。」と言います。はい!わかりました。そうやってみます。って感じです。
さすが、高校生で既にバイクトライアル国際A級ライダーであった人です。きっと、トライアルをやっている中で彼が感じてきたことなのだと思います。色々なことを考えながら練習とかするのでしょう。。。。バイクトライアル頑張って下さいネ♪
私の中では、「石川遼君」か「西和陽君」か、って感じです。(^^)v お二人ともますます活躍して欲しいです。
そんな、こんなで、セミナーと社交ダンスと充実の秋にしたいと思います。では、また。